すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

燃料費は下がったはずなのに、最近スーパーのお刺身の値段がまたじりじり上がっているんですが、みなさんの地域はどうですか? マグロ、鯛、鯵、イカ、みんな一割から二割上がっていませんか?

  • 質問者:すぺしゃる
  • 質問日時:2009-02-11 16:34:33
  • 0

さっきイオン系スーパーで買ってきましたけど
特に値が上がってることはなかったですよ。
神奈川です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

あがってますねー
値段あげてさかなばなれが問題だー、などとたわごとほざく馬鹿もいるしー

  • 回答者:ひょ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高安まちまちです。
マグロ100g98円のときに、サーモンが298円。
生食カキが150gパック148円の時に、加熱カキが100g198円。
好きな物が高いとヤレヤレといった気分になります。

  • 回答者:快晴 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

冷凍マグロの入荷量がかなり減っており、そのため価格が上がっているとのこと。
他の魚種はたまたま重なっただけのようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関西ですが.こちらはそんなに上がっているというのは無いですが.量が減っている
気はします。イカは同じ量と同じ値段です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪です。
確かに値段が上がっています。
ますます食卓に出る機会が減ってくる。

  • 回答者:mobi (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あがっていますね。
チョコチョコ買っていたから、あれ??って思ってみてたけど、やっぱり前より高くなってるよ!!

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

元々マグロは漁獲量制限が始まっております。在庫や養殖物がある為、急激な価格上昇はありませんが、長い目で見ると少しづつ上がるのが必定です。

もしかしたらその影響が出始めたのかも知れません。
(他の魚はどうかは分かりませんが・・・)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関西ですが、
うちのあたりでも値上がりしてますね。

あまり魚が獲れていないようですね。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ううん、時期が悪いんですよ。
今は品薄状態が価格上昇を後押ししてるんです、海の状況が悪い時なんかは市場で価格が上昇するのでスーパーに並んだ時点で3割とか売値に反映されてきます。

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近またガソリンの値段が上がってきましたね。
重油はもともと下がってなかったんじゃ?

  • 回答者:とくめい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

福岡の衛星都市の大野城に住んでいますが、そういえば、確かに量が少なくて上がっている気がします。

私も。その原因を仕入れていませんので、知りたいですね。

不漁が原因なのでしょうか。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あがってますよね。
お魚はけっこう高いです。
兵庫です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

愛知県ですが刺身の値段が上がってますね。
不漁なのでしょうか

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

神奈川ですが、上がっていますね。
なかなか食べれないです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちのほうもあがってます。
理由としてはガソリンとか石油は若干下がりましたけど、重油に関しての値下げがなされていないからですよ。
ここに来てガソリン等もジワジワと上昇し始めているし。
厳しい景気状況ですよね。
お互いにがんばって節約しましょ。

  • 回答者:sooda (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

刺身等の価格については、カミさんに確認します。

燃料が下がったって、重油下がってないですよ!
少し前のデータ
http://www.maff.go.jp/tokai/seisan/engei/gennyu/pdf/gennyukakakusuii.pdf
で、最新の情報
http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20080310d1j1000910.html
全く下がらないままになってます。
漁業者は儲からないでしょうね!

更に、輸送用トラックの燃料の軽油価格、ほとんどガソリンと同じ価格です。
少し前までは、3割程度は安かったのにです。

また、価格を決定する要因は、需要と供給の関係もあります。
今、中国が凄く魚を買っていますので、日本市場への量が減っている事も事実です
要するに取り合いになってます。
今後とも、下がるのは難しいでしょう。。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪ですが
確かに刺身のサイズや量が減っている感じがします
でも日によって値段にかなりの開きがあるので確信はもてません
漁師も自然との戦いですからしょうがないですね

  • 回答者:さるさ (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一般的に、魚介の値段は卸売価格だけではなくて、輸送費も価格に上乗せされます。
港や海辺に近い都市での魚介の値段が、内陸の都市に比べて安いのもその一因でしょう。
よって地域によって値段に差異が生じてくるものと思われます。

また、時期によっても獲れるもの・獲れないものがありますので、それぞれの魚介が旬ではない時期は値段が高騰するものと思われます。
魚介の値段は1年を通して変動しておりますので。

ちなみに北東北の人間ですが、イカ・海藻類・貝類は安いです。
高級魚はこの時期値上がりしているかもしれません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

群馬ですが、上がっていますね。
以前、燃料費高騰のときにはねあがった価格が少しは下がりましたが、量が減っていたり品素になっています。
なぜか、生食用ではない鮭とブリだけは安いです。
上がるのはすぐなのになかなか下がらないものですよね。
魚売り場ではみんな行ったりきたりして思案する姿が目立ちます。目が合うと苦笑いって感じで。。

  • 回答者:お刺身が好き (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

経済NEWSなど見ていませんか?

マグロの割り当て削減など。

まだ、養殖だけでまかなえるまでは時間がかかります。

対策として、閉店間際の見切りなどで・・・半額以下などは?

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ウチの界隈では値が上がっているような気はしません。
観光市場もある港町だからかもしれませんが。

漁師さんの側は、これまで安値で買い叩かれ続けていたのですから、
フェアトレードの精神から多少割高になっても許容したいと私個人は思うものです。

  • 回答者:respondent (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪ですが、
そんなに上がっている感じはないです。
もしかしたら、金額はそのままで
量が少なくなっていたら
気が付かないかもしれませんけど。

  • 回答者:ルーク (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同感! 同感! 同感!

一度値上げしたものは下がらないんですね・・・。残念ながら。
「広告の品」なんて言ってますすけど、仕入れは案外安いんですよ。
つまり仕入値段は、それなりに下がってますよ。モノによりますけどね。

消費者が一番損をしているように思えますが、この不況、それでバランスが保ているのだと思います。

私の地区でも、変動は見られませんよ。解せないけど・・・。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マグロは高めですが、他はあまり替わっていません。
地域差でしょうか?
イカは1匹50円ぐらいです。

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

三重県ですが、お魚はそれほど変わりはありません。
私の地域では鶏肉が1.5倍以上になっています。
地域間の差が大きいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

魚自体が取れなくなっているので高い可能性はあります。
ガマンして量を減らすか、安い店を探すしかありませんね。

  • 回答者:お匿さん (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なんでもあがっててびっくりです。
生活が苦しくなりますね。安く手作りして倹約するしかないです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る