すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

Z会経験者、またはその保護者の方、
回答をお願いします。

Z会をしていてよかった点、悪かった点、
塾の方がよかったなど
率直な意見をお願いします。

  • 質問者:ZZZ
  • 質問日時:2009-03-04 11:11:26
  • 0

うちの子は九州は宮崎市出身です。
現在東大3回生です。
高校時代には、塾には一度も通ったことはありません。
日頃は本屋さんで問題集などを自分で選んでいたようです。

ただ、唯一彼から言われたのがこのZ回の通信教育でした。
良かったのでしょう3年間最後まで続けました。
はっきりした子ですからダメなら直ぐに止めていたと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

小学1年で、Z会に入会いたしました。
小学講座は、親も一緒に取り組む課題が多く ずぼらな母(私)には、不向きでした。
子供には、チャレンジのような無駄なおまけ教材がなく やりやすいようでした。
電話による担任講師からのアポもいいと思いました。

中学年になり 周りの子も塾に行き始め 本人のやる気がなくなりやめました。

  • 回答者:まま (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

塾とZ会と両方の経験がありますが、塾のほうが直接会って話し合ったり教えてもらえるので、いいと思います。

  • 回答者:ひょ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はるか昔自分が高校生の頃に受講していました。

学校でもトップクラスの子達がみんなZ会を受講していたので、ならば私も、と何ヶ月か受講しました。

内容は実はよく覚えていないのですが、難しかったと記憶してます。

  • 回答者:プーさん (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小中学生のお子さんには当てはまらないかもしれないですが、
うちの高校生は チャレンジを集中的にやっていて、
得点力が低いものだけ、Z会の単科を取っています。
Z会の一番いいところは 単科で受講することができ
分量も調節できるというところだと思います。

チャレンジは 高2の1月までは教科書準拠のコースがあり、
単元が遅れたら 電話一本ですぐ教材を届けてくれるので、
定期テストには大変役に立っていると
子どもは言っています。
将来、推薦やAO入試も考えている子なら
この方法は有効でしょう。

Z会は明らかに大学入試に焦点を当てていますから
問題も難しくなりますが、
本人は補助的に、または時間ができた時に取り組んでいるようです。
一応 中堅進学校でトップクラスを維持しているので、
何が何でもZ会の方がよかったという気持ちはありません。

東大京大を狙う子であれば、やはりZ会でなければ…という話も
よく聞きますが、うちはそこまでには至らないので・・・

  • 回答者:ウェンブリー (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私が学生の頃は大学受験向けのみでしたが難しかったです。
こどもが小学生講座ができた時から入会させておりますが、やさしいです。
塾へいかなくても自分でできるなら問題集をやるので十分だと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

問題が難しいです。解説も上級者向けに解説されています。
基本がしっかり出来ている人にとってはZ会はさらに実力を伸ばす良い教材ですが、まだ基本が出来ていない人にとっては途中で挫折してしまう可能性が高いと思います。
基本から学びたい人には、ベネッセがおすすめです。
私はベネッセで基礎を身に付け、Z会で偏差値72まで上げることができました。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供の事です。
上は何時も必死になってやってました、で、立命法学・・・役に立ちました。
下は、ほとんど無視状態、名古屋理学・・・・・無駄でした、家でも睡眠学習のタイプでした。
内容は凄く難しいです。
塾で遊んでいるのなら、Z会の方が良いかも、、、
但し、自分で自主的に取り組めないと、全く無駄です。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分のペースで、出来る時に提出できるところが良いと思います。
悪い点は、ナマケようと思えば怠けられ、添削が溜まっていくこと。まとめて出すのは大変でした・・。
塾だと、周りの塾生と競争しなければならない事があるので、添削なら自分のペースで勉強でき、的確なアドバイスが添削されて返ってくるのが良いですね。
私は、やって良かったです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校6年から中学3年までお世話になりました。率直に!

<<よかった点>>

☆受験勉強で色々な問題集を学校でしますが、教科書とは違い、ちょっとひねった問題があるので、学校の課題の合間にするといい切り替えになってすっきりする!と娘は言っていました。
☆わからないところは電話ですぐに聞けたので助かりました。わからないところはその場で解消するのが1番ですからね。
☆教科書対応が早かった。国語の先生で教科書の順番に関係なくすすめる先生がいらして、その単元のところを送ってほしいと相談したところ、迅速に対応してくれました。
☆たまってしまったテストをいつでも提出できたところ。提出期限があると学校の課題がおろそかになり本末転倒になりますが、Z会はいつでもOKなので気持ちに余裕をもって取り組めました。
☆たまったポイントによって自分のほしいものがもらえたのでそれに向かって頑張っていました。

<<よくなかった点>>
☆どうしても・・・どんどんやらない号がたまってきますね。
☆はっきり言って提出期限がなくても提出はしなければいけないので面倒でした。(親の仕事ですからね~)
☆教材費は高いですね。

<<塾がよかった点>>
その県の入試情報がいち早くつかめる点。やはり大手の塾はそのあたりの情報は早かったのと情報量が豊富でした。ボーダーラインなど本当に聞きたいところは塾の方が断然よかったです。倍率や動向がよくわかりました。

娘は塾にも行っていましたので、負担になると思いZ会を中学2年でやめさせようと思っていましたが、ポイントでどうしてもほしいものがあるから続けたい(この辺は子供らしいですよね^^;)といってきたので高い教材費でしたが続けました。
おかげさまで県内1の進学校に合格することができました^^


参考になれば幸いです。

  • 回答者:コツコツと! (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る