すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

ざるそばにうずらの卵はあった方がいいですか?それともいりませんか?
できれば住まれてる県を教えて下さい。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-06-19 23:31:43
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

兵庫県にいた頃にはよくうずらの卵がついて美味しかったです。
東京にきてからはついてないので、ちょっと寂しいな。
回答ありがとうございました。
なので兵庫県で、うずらが好きな方をベストに選びました。

兵庫県
あった方がおいしいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

山形在住、男性です。
山形南部では見たことがありません。食べてみたいとも思いません。わさびと少しのたれだけで十分です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

無くてもいいです。

卵が入るとクリーミーな味にはなりますが
そばの香りが弱くなってしまいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ざるそばにはウズラは必需品です、なくてはならないものです
東京都です

  • 回答者:りさ (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もちろん「うずらの卵」はあったほうがいいです
東京です

  • 回答者:jk (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

名古屋ですが、初めて聞きました!
なのでいりませんが、食べてみたいです。

  • 回答者:ゆでてあるの? (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私はいりません。ついているところ、少ないです。

広島県です。

  • 回答者:カテ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いらないです、埼玉県です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いらないですね。温かいおそばならまだしもざるにはつかいません。
大阪です。

  • 回答者:蜜柑 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

市販の蕎麦には必要だと思いますが、本格的蕎麦には必要ないですね。

===補足===
居住地は大阪府です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

違った風味が味わえるので わたしはアリだと思ってます。
神奈川県在住です。

  • 回答者:長ネギは欠かせない (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

愛知です。ついてればそのほうがいいですね。
でもあまり見かけないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東京です。
うずらの卵は好きなのであった方が良いです。
でも置いてある店は少ないですね。

  • 回答者:kaz (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ついていれば頂きますが、別注文とかであれば、あえて頼むことはしませんし、なくてもかまいません。
北海道です。

  • 回答者:道産子 (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。神奈川県です。
ざるそばにうずらって初めて聞きました。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。
うずらの卵をざるそばにつかったことがありません。
秋田県在住。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

香川県です。
別になくてもいいです。
でも、ついていれば半分くらい食べたところで使います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ざるそばにうずらは要らないと思います。卵のにおいでそばの香りがなくなってしまいます。ただ、夏のそばは秋に比べて香りが悪いので気にしません。

===補足===
すみません。在住県を忘れました。
長野県出身の愛知県人です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。
ついてないほうがそばの味そのものを楽しめると思います。
三重県です。

  • 回答者:風味 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔よく通ったお蕎麦屋さんには、付いて来ましたがそれ以外の
店で見たことはありません。
あればあったで嬉しいですが、自宅で食べる時はいりません。
他にうずらの卵の使い道がないからです。
神奈川県在住です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普通盛りの時は不要ですが、大盛りの時は、途中で、味に変化を付けたくなるので、欲しいです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

欠かせません。
自宅でそばうちをするのですが、そのときは必ずざるそばでいただきます。
香りも楽しめるので。
薬味もウズラの卵も必ず用意しますが、私は2~3個入れることがあります。

白身のトロっとしたところが好きなので。
母に『だったら卵にしたら』といわれるのですが、卵だと黄身が多すぎてめんつゆがまろやかになりすぎて美味しくないんです。

兵庫県

  • 回答者:匿名希望 (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あったほうがいいです

つけ汁の味がまろやかになるからです

大阪です

  • 回答者:うずらの卵 (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ある方が好きですが
なくてもさほど問題ではありません

元関西人の東京人です

  • 回答者:匿名 (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いらないです。私は嫌いなので いれずに食べます。

  • 回答者:奈良県在住 (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うずらのたまごはいりません。
そばの風味と出汁の味だけで美味しく食べれます。

  • 回答者:トクメイ (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪府在住なのですが、無いとダメというこいとはありません。
別になくても食べることが出来ます。どちらかといえば不要ですが、あれば食べます。

  • 回答者:匿名 (質問から17時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ない方がいいです。
うずらの卵は苦手です。
栃木県です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません

長崎

そばを食べる習慣がなく、おばはおおみそかに薬だと思って食べるそうです

  • 回答者:匿名 (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あってもなくてもいいです
あれって「むきにくい」
剥いてくれればありがたいが
あったほうが味がまろやかになる
兵庫県
ついてないほうが多いですが

  • 回答者:うずべき (質問から13時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分はあったほうが良いです。
神奈川県在住です。

  • 回答者:sooda (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うずらの卵がついたざるそばは、食べたことも見たこともありません。
付いていたとしてもたぶん食べません。
ちなみに、中華丼にのっている事がありますがあれもいらないなあ。
うずらの卵自体うまいと思わないです。

千葉県在住

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

卵はきっと生でつゆに入れるんですよね?
私の住んでいる北海道では、出てこないですね。
なので、卵はなくていいです。
薬味はネギと海苔としょうがくらいがあればいいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そばにウズラの卵ですか…はじめて知りました。
従って、卵はいりません^^

三重県に住んでいます。

  • 回答者:くろ (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東京都在住です。
うずらの卵があると、ちょっと高級に感じますね。

  • 回答者:sooda (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

広島県です。殆どの店が、鶉の卵は付けて出しません。私も不要ですが、付いていたら使います。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ついてた方が良いと思いませんね・・・(T_T)

北海道です

  • 回答者:いなかっぺ (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あまり必要性は感じません。
大阪

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あった方が良いですが。ついていないことが9割でしょうか。
神奈川です。

===補足===
そばがきには卵とめんつゆで食べるんですけどねぇ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あった方が嬉しいですが、付いていないことの方が多いです。
大阪府です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うずらの卵自体を普段から使わないので、不要です。
三重・津です。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小学校高学年まで深大寺の門前蕎麦をたぐって育ちました。
ざるにうずらの卵は要らないですね。

大人になって八王子の高尾という所にしばらく住みましたが、
名物のとろろ蕎麦にはうずらの卵があった方が良いと思いました。

東京生まれ東京育ち、今は山梨に住んでいます。

===補足===
愛知県の方に必要という方が多いですね。面白い。

  • 回答者:挽きぐるみが好き (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。
必要性がわかりません。
富山県

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。
うずらを入れるとつゆと言うか、ダシの味が
わからなくなってしまいます。
大阪です。

  • 回答者:匿名。 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基本いりませんが、前にうずらの卵と山芋をすりおろしたものを混ぜたタレで食べたのですが美味しかったです

たまにそれもありかな、と思います

山形県

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ざるそばに卵ついたの見たことありません。
大阪出身。東京都在住。
生で食べるのでしょうか。そばをいかすのでしょうか。
中華丼の具か、串揚げにしたものしか食べたことがありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ざるそばにうずらの卵 いりません!

長野県

  • 回答者:眠くなってきた (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あった方がうれしいです。
家で食べる時は鶏の卵を入れたりします。
ウズラと鶏の卵の中間の大きさがあったらいいのになと思います。ウズラの卵だとちょっと物足りない・・・。

  • 回答者:関西人 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

岩手県ですがなくてもいいです。

ちなみにウズラはメスだけだと卵を産まないため、必ずオスと一緒にします。
(オスメス一緒にすると突然喧嘩の嵐になるのが困りますが)
そのため、市販されているウズラの卵には有精卵が含まれており、
暖めると孵化する場合があります。
(実際にやりました。ヒナはとても可愛かったです。どう見ても卵より大きいですが)

  • 回答者:オス1羽対メス2羽 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

無いほうが良いです。
東京です

  • 回答者:初心者 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東京在住です

卵はいりません。

  • 回答者:にゃあ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪です。
要らないです。あっても外します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から46分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いらないです。 

東京です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から40分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。在住は広島県です。(いつもは、もみのりです)

  • 回答者:HU (質問から38分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

千葉県です。

どちらでもいいですというのが、本当のところです。

ウズラの卵を入れた時は、わさびは使いません。
そばつゆが、マイルドになるので嫌いではありません。

通常は、刻みネギ加えてとワサビを器のふちにつけて
麺をつゆに付け、わさびをちょっと付けて食べています。

これから、暑くなってきたときには、刻みネギ+わさびが
主流になりますので、しばらくはウズラの卵とはお別れです。

  • 回答者:ドナルド (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長野県在住です。
そばにうずらの卵が付いてくるんですか?
そんなの見たことないのですが ・・・ いりませんね。
私が食べるのは ”モリそば” だけです。
海苔が乗ってるのも好きではないですね。

  • 回答者:見たことない (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ざるそばにうずらの卵はいりません。
といか初耳です。
愛知県です。

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。
というより、ざるそばにうずらの卵なんて初耳です。

山口県。

  • 回答者:匿名希望 (質問から27分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりませんね。
兵庫県です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いらないです。
東京在住です。

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

千葉です
以前お店で出前頼んだときに
よく鶉卵ついてきましたが
今はついてきません

私としては鶉の卵なくて良いです

  • 回答者:豚ぶた 子豚 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

福島県です。
あっても無くてもどちらでも良いです。
あれば使いますし、なくても問題ないし。

  • 回答者:357MUGNUM (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いらないですね!!
三重県です!

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いりません。うずらの卵が嫌いです。
大阪です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

入りません!

愛知県は、付いていない店が多いです!

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なくていいです。
両方食べたことがありますが、うずらが入るとつゆが甘くなってしまい、今イチでした。
東京です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

付いてる意味が分かりません
トライしたが 割れません イライラして 手はネトネトだし

一度店員に 焼いてと言ったことあります

目玉焼きにしてもらいました 

嫌な客だったでしょう イライラついでに くちが すべったんです・・・

奈良

  • 回答者:MrS (質問から14分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

千葉県在住です。

ざるそばにウズラの卵・・・・
つゆの中に入れるやつですよね?

初めて体験した時に、「うっ!なんかの間違い??」と周りをキョロキョロを見渡しました。

やっぱり、ざるそばはストレートにつゆにつけて食べるのが一番です。
卵で味をごまかされているようで・・・
美味しくないです。。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

愛知県です。
薬味の一つとして、あった方が良いですね。 
それに、鶉の卵は鶏の卵よりも栄養価が高いので、そばだけでは足りない栄養を補ってくれます。
そのため、自分はそばつゆだけでなく、素麺や冷麦のつゆにも鶉の卵を入れて食べます。

  • 回答者:ライフルマン (質問から13分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東京です
ないですよウズラの卵
初めて聞きました
あったら戸惑うかもしれない~
自分ではないのが当たりまえでした

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

無いより、あった方がいいですね。彩りがあって。

でも、いつも、ザルソバに付いているうずらの卵は、溶かずにペロッと飲んでしまいます。

兵庫県に在住です。

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普通はないですよね?静岡です。
なくていいです。ネギとワサビあれば。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ないのが普通じゃないんですか?
だからいらないです
うずらの卵があるざるそばってお目にかかったことがありません
そんな高級なお店に入ったことがないだけかもしれませんけどね
東京です

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生まれも育ちも徳島県です。(現在も在住してます)

無いほうがいいです。
基本つゆにはネギしか入れないので、卵は使いませんので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

愛知県在住です。

店で食べるときは、あったほうが嬉しいです。
家で食べるときは、使い切れないので、入れませんが。

  • 回答者:じゃがじゃがりこりこ (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る