すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

大人って矛盾してると思いませんか?

ある時は、素直になれといい、ある時は

その素直すぎるのがよくないといい
どっちなんだよっていうことありませんか?

大人は必ずしも自分は間違っていない、偉いんだって

思っていると思います

こういう経験された方、どうやって乗り越えたか教えてください

  • 質問者:夏鈴
  • 質問日時:2009-10-21 15:14:55
  • 0

文面だけ読んでいると矛盾していますね。

それってご両親さんですか?

大人が皆矛盾しているわけでもなく.必ずも間違っていないとか偉いとか思っている
人ばかりではないですよ。

私も大人で親ですが「素直すぎるのがよくない」とはどういう意味?と思います。

素直すぎるのが悪いのですか?

それって私にも訳が分からないです。

私自身も「大人になんてなりたくない」とか思いましたから
人は人で自分の事は分からないだろうくらい思って乗り越えた事もありましたよ。

===補足===
ベストありがとう。

先生ですか......。考えられないです。
今時の先生は信用出来ないです。
ただの公務員...そう思っておいていいと思うわ。
尊敬できる先生と出来ない先生って分かるでしょ。
頑張ってね

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いや、先生です

並び替え:

大人がみんな立派な大きな人ではありません。
自分が尊敬できる人と、そうでない人を心の中で決めて
(口に出すとまた問題が起こりそう)
表面上は取り繕うことを覚えながら社会になじんでいくのです。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人になったら時と場合で
使い分けるようになっちゃうんですよね。
これは言っても良いこと、悪いことって具合に
頭の中で計算してしまいます。

子供は素直だから本当のことがポロッと出てしまいますよね。
でも大人でそれをしてしまうと損をすることがたくさんあります。

  • 回答者:モモ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あります。

とくに働き出して、

そう言われたことがあります。


こんな人にはならないでおこうと思って

マイペースにがんばっています。

  • 回答者:ジャスミン (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

臨機応変にうまく周りと折り合いをつけろってことですかね。処世術というやつですね。
様々な実体験や周りの意見や小言を参考にして、自分自身のルールを築き上げることも必要です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分の中で信頼できる大人を見つけ、その人にアドバイスを求めるといいと思います。

全ての大人が偉い、正しいとは限りませんから。

  • 回答者:ぼの (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は女子中生で、小学生の弟がいます。
弟がだだをこねたり、なかなか謝らなかったりするときは「素直になれ!」と思うし、
ストレートに失礼なこと(中年女性に対して「おばちゃんしわ多いね」など)を言ってしまうときには
「素直すぎる!」と思ってしまいます。
大人だけじゃなく、年下に対しては誰でもそう思いますよ。
あまり深く考えなくていいです。ほどほどが一番いいんじゃないかな? 答えになってなかったら
ごめんなさい。

  • 回答者:まこ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人だからではなく、人間は矛盾していることをいうと思います。
だからって大人は必ずしも自分は間違っていない、えらいって思っているわけではないと思います。

やっぱり、聞き流すのが一番じゃないでしょうか?

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人間は矛盾してる生き物ですからw

子供も大人も一緒ですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

特に先生がそうですよね

ムカつきます

「お前に関係なくね?」みたいな笑

とりあえずそういうことがあったときは

友達と愚痴の言い合いですね

すっきりしますよー★

友達はいいもんです★

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人は自分が正しいとおもってて
もしそれが間違えでも謝りませんよね

見栄をはってるんだと思います

子供にバカにされたらおわりだとおもってるから

僕は友達とすごしてのりこえてます。

友達

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たくさん本を読み理論武装する。
苦しめる出来事なんか忘れましょう。
こだわる心に教えてあげましょう。

  • 回答者:sds (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

45歳のおっさんです。夏鈴さんの仰る「大人」なのかもしれませんね。

まず私の基本的な考えから。
年齢によらず、人の言うことって「立場が言わせる」のだと思います。
例えば、ビラミッドを横から見たら三角形だけど、真上から見たら四角形ですよね。
見る角度が違えば見え方が違うように、その人の立ち位置と都合によって人は言うことを変えます。

>ある時は、素直になれといい、ある時はその素直すぎるのがよくないといい
>どっちなんだよっていうことありませんか?

大人が上からの目線で若い人にモノを教えようとするときには、相手に対して「素直に教えを請え」と言います。
しかし、物事に行き詰まり、全然違う発想で意見を言わせたいとき、年長者から教わったことに染まり過ぎて、柔軟な発想が得られなければ、年長の方々は「若いのに柔軟性がない」と言います。これって、「立ち位置」と「都合」だけだと思います。

>大人は必ずしも自分は間違っていない、偉いんだって思っていると思います

必ずしも、そんな自信満々な大人ばかりじゃないと思います。むしろ、自信がないから防衛本能が発揮されて、そんな風に自己暗示をかけるんじゃないかな。自分への信仰心かもしれない。そして、年齢を積み重ねた分だけ、若い人よりも図々しいだけってこともあるでしょう。

>どうやって乗り越えたか教えてください

乗り越えたと実感できないまま、45歳になっちまいました。

夏鈴さんのような感受性は大切にしていただきたい、と思います。
相手の考え方を変えるのは容易じゃない。もの凄いエネルギーが必要だと思います。
頭の固くなった大人相手なら尚更です。
正面突破しようとしてもダメ。変化球で攻めても攻略できない。
八方塞がりになって、思いっきりヘコむときってあると思います。
乗り越える一番の近道は「妥協」だったりしちゃうわけです。
そいいう乗り越え方をするたびに、感受性が徐々に薄くなってゆき、スレてしまう。

だから、無理矢理乗り越えようと思わないでいいんじゃなかな。
「精神的な老い」って、そんな感受性がそぎ落とされた結果だと思うから。
その理不尽に感じている「今」を大切にして、自分に向き合ってみてください。

===補足===
おやおや・・・・手厳しい評価ですね(苦笑)

要するに、大人の「都合」からの発言が気に入らないわけですね。
「大人は自分が間違っていない、偉いと思っている」
子供の世界だって、似たようなものじゃない?
あなたが中学生なのか高校生なのかわからないけど、先輩・後輩の人間関係の中にもそんなことってあるんじゃないかしら?たった1年後輩であるというだけで、自分が偉いと思っていないですか?思っていないのなら、この言葉を語る資格あり、です。

コメントを拝見しますと、思春期・反抗期の真っただ中にあるようですね。
嫌味たっぷりの尖ったコメントからは「何もかもお見通しみたいなこと言われたくない」というあなたの感情がヒシヒシと伝わってきます。
そして、私は「お見通し」です。
「素直に聞けない」のは、あなたがその相手に敬意をはらえないから。要するに「嫌いだから」です。だから、言葉の真意を汲み取ろうともしない。「素直になれ」というのは、「私の言葉の真意を汲み取ってほしい」からです。汲み取れないのなら、しつこく聞けばいい。しつこく聞こうとしないのは「嫌いだから」。
きっと図星を突かれたのでしょう。そんなときに素直に耳を傾けるのは、大人になっても難しいものです。

乗り越え方・・・。
ご自分で探してごらんなさいな。教えてもらっていないからわからない?
だとすれば、なるほど「素直すぎる」ですね。

ヒントだけ。
あなたに必要なのは「許す心」だと思います。
そこから先は、ご自分で考えてごらんなさい。

あなたが毛嫌いしている大人のコメントです。

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

まさに私の言っている大人のようなコメントありがとうございます

自分は間違っていないって、大人は思いがちですね。最初は強がっていても、だんだん引くに引けなくなり、突き進むしかなくなります。冷静に考えたら、どう考えても無理は押し通せないのに、変な面子にこだわってしまうのでしょう。

素直にって言うのは、自分の大好きな方の前では、自分をさらけだせばいいんじゃないのかな。

  • 回答者:孔明 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人というよりも社会や世間全体が矛盾のかたまりです。
正直者がバカをみる、という言葉があるぐらいですから。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

聞き流せばいいんですよ・

大人がすべて正しいわけじゃありませんから。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分がその大人を見て、生き方を尊敬していれば素直に言うことを聞き入れますが、自分から見てその大人の生き方を軽蔑していれば何を言われても聞く耳を持ちません。
ですが態度に出せばまたうるさい事言ってくるので、「はい、はい」と聞き、聞き流します。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人=人間的に立派  ならいいのですが、

大人=ただ年を取っているだけ   の人が多いのが現実です。

世の中は矛盾だらけで、理不尽なことがたくさんありますが、
自分で良い悪いを判断し、くだらないことは受け流していくしかないです。

得てして、上に立つ大人に矛盾する人が多いですが・・・
でも、立派な大人もたくさんいますので、そんな大人に出会えるといいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人間は自分の都合のいいようにいうだけです。大人というわけではないです。
半分きいてればいいと思います。

  • 回答者:c (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人でなくても矛盾はたくさんあります。
それをいちいち気にしては生活できないと思います。

それにあなたが将来社会に出れば、矛盾と感じる事は多いです。

こればっかりは慣れの問題だと思います。
後は言われても気にしない事ですかね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。融通がきかないと
通用しないですね。大人社会は・・。

正しいとおもってたらすごい迷惑だったり
難しいものです。

そういう場合は聞いてるふりをして聞き流すようにしてます。

  • 回答者:匿名 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

社会に出たら、そんな上司ばっかりです^^
たちの悪いのになると、言った言ってないで仕事の責任までなすりつけられます。
もう慣れるしかないです。今から慣れておきましょう。

  • 回答者:匿名 (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういうこと、沢山あります。

口では「はい」ととりあえず答えて、聞き流すことにしています。

実際矛盾してるし、上から目線なので。

正直に感情をぶつけても時間がかかったり、更にくどくど矛盾を説明しだしたりなので
時間がもったいないので
「はい」と言っておいて、時間を無駄にしないようにしました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とてもわかります、その通りだと思います。
そして矛盾している自分を全く認めず、むしろ正当化していく……嫌ですよね。
その時々で「はい」と素直に返事をして流しています。
内心は「また矛盾してるよ(笑)」と小馬鹿にしつつ……。

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大人以外でも矛盾してることって沢山あります・・
それに一々腹だ立ていては生きていくのに大変です。
上手く交わしていき過ごしていくのが一番です。

  • 回答者:匿名 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

結局はなにをしてもその大人が思うように動かないと叱咤されるのです。
なので他の方の回答同様にその場からその人から離れることです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういう時は誤って、早くその問題から離れたほうが得策です。
ずるずる引きずるとまた別な意味でイラつきます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

所詮大人に限らず上に立つ人などという者は不条理の塊のようなものだと悟りました(社会人になってから)

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありますよね^^;
わかります。
けど、やっぱり大人の方は私よりも経験もしてきてますし、
わかってる部分もあると思います。

必ずしも間違っていないというわけではないですけどね。


乗り越えたというよりは、自分も少し大人になって
その考えが分かるようになったという感じですね。
もう少し時間がたてば分かるようになるのではないでしょうか。

  • 回答者: (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

気にしないようにしてますね。「神」ではないですからね。

所詮、人間です。

それが人間らしいってことでしょうね。

  • 回答者:? (質問から11分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど・・・。
でも、毎日毎日言われたらやっぱりむかつきますよね?

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る