すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

牡蠣はきらいではないのですが、あたるのが怖くて(あたった事はないのですが)毎年1回食べるか、食べないかぐらいです。
生で食べることはほとんどないのですが
しっかり熱を通してもあたった方はいますか?
また、これならまずあたらないよという工夫があれば教えて下さい。

  • 質問者:みみ
  • 質問日時:2009-12-08 16:11:51
  • 0

ぼくはあたったことはありません。

カキにあたるというのはいわゆる食中毒とは違ってノロウイルスによるものです。
なので実は鮮度のよいカキでもウイルスをもっていればあたることはあります。
ただノロウイルスは熱に弱いので、鍋やカキフライなど熱を通す料理ではまずあたることはありません。
(ただし、下ごしらえなどの段階でまな板、包丁などの調理器具にウイルスが付着してそこから感染することはあります)
また同じものを食べてもそれぞれの体調やウイルスに対しての耐性の違いからあたる人とあたらない人がでるらしいです。

ノロウイルスについて詳しく分かってきたのはじつはごく最近のことです。
なのでこのごろではカキの取り扱い方自体が変わってきていると聞きます。
スーパーなどのバックのカキには「生食用」と「加熱用」の表示があると思います。
おおざっぱにいうと「加熱用」は単にむき身のものでウイルスがいる「可能性がある」ので加熱調理に使った方がよいもの。
「生食用」はカキを数日間(だったかな?)無菌状態の塩水で保存して体内のウイルスを排出して出荷しているので加熱せずに食べても大丈夫なものということです。
ただ、「加熱用」を生食しても必ずあたるというわけでもありません。可能性が少しあるというだけです。
より自然の状態に近い加熱用の方が旨味も残っているので加熱用を生で食べた方がおいしいという人もいます(危険なのでおすすめはしませんが)

昔はカキにあたるメカニズムが解明されていなかったのですが、現在でははっきりしていますのでそれほど神経質のならなくてもよいと思います。
気になるのなら加熱するときでも生食用のものを使うとより安全度が高くなると思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

非常によく理解できました。
ありがとうございました。

並び替え:

あたった事はないです。
心配でしたら、なべかフライでしっかり火を通すと
良いと思います。
おいしいのにもったいないです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私もあたるとひどいと聞いて、

地元広島でも、

生では食べません

必ず煮るか、揚げるかしています。


ちゃんと火を通せば大丈夫です。

  • 回答者:りん (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

硬くなりますが
よく火を通します。
これが確実だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確実なのは鍋くらいでしょ。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一回り小さくなるほど火を通すこと
生は食べたことないです。こわい。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ナマはよほど新鮮なもののみであとはいつもフライか鍋です。
ですので一度も当たったことはありません。
アレルギーなら別ですが、しっかり火を通せば問題ないですよ。

  • 回答者:あわび (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

牡蠣は好きで、生でも熱を通しても食べていますが
幸いなことに、今まで1度もあたったことはありません。

鮮度が落ちた牡蠣を、生で食べなければあたらないと
聞いていますし、熱を加えて食べればあたることはない
とも聞いていますよ。

先週は、殻付きの牡蠣をオーブンで焼いてレモン汁を
かけて食べました。

次は、牡蠣鍋を作って食べたいなと思っています。

牡蠣フライは、2週間に1回は買ってきて食べています。

  • 回答者:ジェルミ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は岩手ですが・・・。
あたったことはないですね。
但し、父は私が産まれる前に鮮度の落ちた物を食べてあたったことがあるそうです。

なお、私は生か鍋か、或いは殻ごと炭火で焼いてしか食べません。
カキフライは好きになれないんですよね。

よく言う貝毒の季節を避けて新鮮な物を食べればいいのでは?
ちなみに太平洋産が貝毒で食べられない期間でも日本海産は普通に食べられます。
(少なくとも岩手と秋田では)

  • 回答者:夢のかけら (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年に10回以上は牡蠣フライにしたり、鍋に入れたりしています。
でも今まで当たったことはありません。
賞味期限が過ぎたものは避け、生も食べません。
熱は入れすぎぐらいまで通しているので大丈夫なのかなと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしも当たったことはないです。

が、食中毒は菌よりも、
菌が吐き出した毒素が
原因でなる事が多いので

管理状態が悪い生ものは
後からいくら火を通しても
手遅れな場合があります。

コンビに弁当や
スーパーの牡蠣フライを
何度も食べてますが
今のところ当たったことは
無いので体質もあるかもですね(^-^;

  • 回答者:Maku (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マナでは食べません。いつもフライです。

  • 回答者:d (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

当たったことはないです。鍋物で食べることが多いのでしっかり火が通っているので大丈夫だと思います。一番最初に鍋に入れてしまいます。生牡蠣は苦手なので食べませんが。

  • 回答者:匿名 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あります。
私はあたるほうではないのですが、家でじっくり熱を通したけれど
ダメだった経験が過去に2回ほど・・・

新鮮なものだったのに、なぜかわかりません。

産地でもききましたがまずあたらないという方法はなさそうです。
その人の体調にもよるといわれました。

私も毎年1回食べるか食べないか、という程度ですが
一回、大変なことになってからは、産地で食べることにしています
やはり、スーパーのものはどんなものでも、難しいようです。
市場のものもダメみたいです。(と、周囲の人は経験談を教えてくれました)

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

熱を通して食べてアタッタ話は聞いた事無いです。
生は怖いですが死ぬわけではないので
美味しいから食べてしまいます♪

  • 回答者:あんまん (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る