すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

親の面倒は子供がみるのがあたりまえなのでしょうか。

  • 質問者:t
  • 質問日時:2010-01-13 22:12:29
  • 0

並び替え:

そんなことはないですね。
共倒れしますよ。
ある程度は施設やヘルパーや色々なところに頼むことも大事です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

今の時代は当たり前ではないと思います。
子供の仕事の関係や住宅事情で一緒に暮らせないというケースもあるだろうし。

この回答の満足度
  

介護の仕事をしてますが最近はそうはおもいません。
見るのが当たり前の考えが古いです。
また身内でみると共倒れをすることも。
実際施設では他人にまかせてる方が多いです。
でもそれで仕事がなりたってますが。。。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

昔はそうでしたが、

今は変わってきました。

当たり前だとは言えない状況です。

施設に頼る人も多いです。

  • 回答者:ひや (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  

そんなことないでしょう。
でも今まで面倒を見てきてもらったという意味では当たり前になっちゃうんですかね。
私は見ないつもりですが。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

日本ではそうです。海外では違う国もあります。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前というよりは、『(肉体的・精神的に)辛い事があるなら、それをフォローしたい』と自発的に思うものだと思っています。
勿論そういう心理になるにはそれまでに親子の関係がしっかりと築かれていることが必要だとは思いますが。

  • 回答者:☆匿名☆ (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  

親が子供を育てるのと一緒で、親の面倒は子供が見るのは普通・・だと思います。
育てて貰った恩返しですしね。

ただ親に育ててもらっていない方、虐待を受けた方などいろいろな御家庭がありますから、それはその御家庭の事情によって「当たり前」ではなくなると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前ではないけれど、自然とそうなる気がします。
よっぽど確執があれば別ですが。

  • 回答者:ぼの (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  

親はいろいろですし、子どももいろいろです。関係性がよければスムーズにそうなるのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

子供が親の面倒をみるのは義務ではありませんが、
親に対する愛があるなら、自発的に面倒をみようという気になると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前と強要されるとみる気が失せますけど、親に感謝の気持ちがあったり、大事に思う気持ちが子供にあれば自然と面倒みたいと思うものだと思います。
各家庭で親と子の関係は様々ですので、「当たり前」なことではないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21時間後)
  • 3
この回答の満足度
  

ちゃんと育ててくれたのなら、面倒みて当たり前だと思いますが、
おじいちゃんおばあちゃん、施設など子育てを他人任せにしてた親なら
面倒みる必要はないと思います。
状況、親子関係で違ってくると思います。

この回答の満足度
  

自分の状況や親の状況にもよるのではないですか?
基本的に面倒は見るべきとは思いますが
自分にできることしかできないと思います。
一緒に暮らせる人もいれば、資金援助だけの場合もあると思います。

この世に出させてもらった両親を何もしないと言うのは
場も何もないと思います。

  • 回答者:あん (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

当たり前ではないと思います。
自分の置かれている状況にもよると思います。
親に感謝するのは大切だし、当たり前だとは思いますが、
面倒となると違う問題だと思います。
親の面倒が負担になって、家庭の崩壊という問題もあるのですから、
当たり前になってしまうと、弊害がそれ以上に出てきそうな感じがします。

  • 回答者:ぶしょう (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前という時代は終わりました。
子供が仕事などで遠方で生活することも多い現代ですから
もしも、当たり前というのならば
それは同居の場合に限ると思います。子供が親の保護責任者という立場で。

===補足===
生んでもらったんだから・・とか育ててもらったんだから・・という理由で
親の面倒を見るのが当たり前、とおっしゃる方々がいらっしゃるのですが
親は子供を産んだら、育てるのが義務です。
子供を産んでやった、育ててやった、というのは間違いだと思います。
全く関係のない子供を、ある日突然育てることになった訳じゃありません。
自分たちが、望んで願って喜んで持った子供に、恩を着せるのはおかしなものです。
わたしは、自分の子に産んでやったとも、育ててやっているとも思いません。
むしろ無事に生まれてくれて感謝しています。
自分の面倒は大人なので、よく考えて手配しながら歳を取るつもりです。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 19
この回答の満足度
  

生まれてから親に面倒を見て貰ったのですから、今度はお返しをしましょう。

この回答の満足度
  

当たり前ではなくても、ただで他人は見てくれません。ので
そうなるでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

当たり前と言えば当たり前でしょう

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

すべては無理でしょう。
できるだけのことはした方がいいと思いますが。
ただし育ててもらったのだから、仕方なくという気になってしまうかもしれません。
そんな気持ちで面倒をみるのも親不幸かも。
でも並大抵のことではないと思います。

  • 回答者:介護 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

はい。当たり前だと思います。
でも周りの力も借りてください。
一人ではだめになるから。

  • 回答者:g (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

時代は変わってきているので、自分のことは自分でやる時代になってきていると思います。みてあげられるに越したことはないと思いますが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

親孝行は大切ですね
当たり前とかではなくて
今まで育ててくれたから
その恩返しも兼ねて
親孝行はしたほうがいいと思います

当たり前だから渋々ではなく
感謝の気持ちで当たり前と考えずに
そういうほうがいいと思います

  • 回答者:TITAN (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

民法上は扶養義務が発生するので、そういうことです。

この回答の満足度
  

そうですね。施設に預けるなど恩返しはしないとと私は思います

この回答の満足度
  

当たり前ではないでしょう。
子どもからすると助けたい気持ちはもちろんあります。でもそれは当たり前のことではなくて、お互いに感謝しあいながら出来る関係だと思います。当たり前と思っていたら続かないです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  

当たり前ではないと思います。
いろいろな条件があると思いますし。

  • 回答者:匿名希望 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  

親が面倒を見てくれたわけですから、親が自分で出来るうちはいいと思いますが、自分のことを自分でできなくなってきた場合は、基本は子が見るべきでしょう。

しかし、今は少子化で子どもは少人数で、子供個人に親をみるのにも限界がありますので、やはり、公的なサービスは必要欠かせないと思います。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前とは思いません。
私は子供にお世話になりつもりはありません。


同居の場合は、周りは当たり前と思いそうですね。

  • 回答者:とくめい (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前のことじゃないですか。

自分のことよりも優先して大人になるまで育ててくれたのは誰ですか?

その恩を返すのは人間として当然のことです。当たり前かどうか以前の問題だと思いますよ。親が子を育てる、今度は子どもが親の面倒をみる誰が見ても常識でしょう。それが家族ではないかと思いますが。

  • 回答者:孔明 (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前ではありませんが、自分はできるだけど親の面倒を見るようにしています、今まで育ててくれたからです。(恨んでる場合は一切面倒見ません)

  • 回答者:Sooda (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  

当たり前ではありません。

自分の面倒を見せるために子どもは産むものではありません。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 6
この回答の満足度
  

当たり前ではないと思います。その家庭によって違います。

  • 回答者:匿名 (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  

当たり前とは思いません。

自分は親が病気になれば面倒を見たいと思いますが、
人それぞれ事情があるので
何が当たり前とか決め付けることは
出来ないと思います。

自分自身は出来るだけ
子供に面倒をかけたくないと思っています。

本当は子供が居なくても
安心して老後を過ごせる社会であって欲しいですね。

  • 回答者:それぞれの事情が (質問から15分後)
  • 3
この回答の満足度
  

そうではないと思います。

親が子供を面倒見るとも限らないし。

  • 回答者:w (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  

当たり前ではありません。
親が子供の面倒を見なかった場合は子供は親の面倒をみる必要はありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 3
この回答の満足度
  

当たり前だと思います。
自立し社会人になった子供が、老後の親の面倒を見るのは当たり前だと思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  

当たり前だとは思いません。
それぞれの家庭によると思います。
でも、多くの家庭では何らかの形で子供が親の面倒を見ていますね。

  • 回答者:ブルーぱんだー (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  

あたりまえではありませんが、恩義がありますからね
見るといっても、自分が手取り足取り見るも見る事だが
お金を出してあげて施設に入れるのも見る事になりますよ。

  • 回答者:クム (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  

少しでも早く子供が自活するのがあたりまえです。
子供がピンチなときに親がたすけるのは義務ですが。。

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る