すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

素焼きの土鍋の一種。形は平たく、低温で焼かれる。炒鍋(いりなべ)ともいう。
茶葉、塩、米、豆、銀杏などを炒ったり蒸したりするのに用いる。・・・これ、何と言いました??











  焙烙 ですね!読み方は??

  • 質問者:masu~~3
  • 質問日時:2010-07-29 21:14:04
  • 0

ほうろく と読みます

素焼きの土鍋の一ですね

===補足===
それ以外でも焙烙の使い方が
焙烙灸で頭痛封じ 鳴滝の三宝寺
京都の三宝寺で、年に一度の「焙烙灸祈祷」があったようです
頭痛封じの祈とうとしても知られ、毎年、全国から大勢の人が訪れます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100726-00000027-kyt-l26
群馬・館林の法高寺でも「焙烙灸」
汗をかきながらまるで帽子のように大きなモグサが乗った素焼きの土鍋「焙烙」をかぶります
http://news.tbs.co.jp/20100726/newseye/tbs_newseye4486655.html

最初の焼き芋は、寛政5年、江戸本郷で焙烙で蒸されて売られたようです
土鍋とも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%99%E7%83%99

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私は分かりませんでした。

みなさんの回答を見て、


ほうろくと知りました。。。

  • 回答者:misudo (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく・・・

難しいですね。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくだと思います。

以前おいしんぼで観たような気がします。

  • 回答者:クシャトリア (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

焙烙=ほうろくと読みます。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

恥ずかしながら存じませんでした。

下の回答を拝見して知りました。

  • 回答者:ラベンダー (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく です。
難しい漢字です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」と読みます。以前、調べたことがあるのでわかりました。

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくです。有吉佐和子さんの海暗におばあさんが焙烙を使う場面が出て来ます。

===補足===
女性作家の作品は読まないのですが、有吉佐和子さんは読みます。40年ほど前に出版された有吉佐和子さんの「複合汚染」に若き日の菅総理が出て来ます。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

流石 読書家!!!!

「ほうらく」ですね。
他の方の回答はまだ見ていません。
回答完了してから見てみます。

===補足===
「ほうろく」と読むのが正式なんですね。
知らなかったw

  • 回答者:回答者 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくです。
が、個人的にはほうらくと言います。
地元に壬生狂言と言うのがあり、そこで行なわれるのが焙烙割りです。
字が違うのでちょっと当てはまらないかもしれませんが、でも「烙」の字は共通してます。

http://www.taishitsu.or.jp/kyoto/sozoro24.html

  • 回答者:宮古まもるくん (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」ですね。
我が家にはないし、見た事もないです。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」です。
昔は我が家にもありました。
祖母がよく使っていましたね。
もしかしたらまだ物置にあるのかな。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくと読むんですね。
知らなかったです。家には普通の土鍋しかないです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

懐かしい・・・・・
昔々、祖母が 「ほうろく」 を使っていました。
亡くなった母も時々使っていました。
思い出せばコレで炒ると、今のモノとは全く違う程香りが良かったですね!

今では、
例えば銀杏は電子レンジで炒ってしまいますし、炒りゴマを買ってしまいますし・・・

家の中を探せば何処かに在ると思います。
また使おうかな!

  • 回答者:焙烙玉 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくと読むんですね・・・。
他の方の回答を見て分かりました。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく と読みまし。。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」ですね^^
実物を見たことはないです。

  • 回答者:たか (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく、ですよね。
昭和の町並み展というのを見に行った時に、初めて見ました。

愛媛在住の私としては、焙烙と聞くと、焙烙玉なんかも連想します。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」のことですね^^

何か趣きを感じますね...

  • 回答者:匿名さん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ばいろ」かと思いましたが、他の方の回答をみて知りました。
ほうろくなんですね。

  • 回答者:焙煎 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく
風情がある感じなので使ってみたいです。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」と読みます。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」って言うんですか。
勉強になりました。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくです。
歴史ドラマで見たことがあります。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくですね。ウチには無いですが、みたことあります。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」ですね。
日本史が好きな私にとっては同じ語を聞いても毛利水軍が使った武器
「焙烙火矢」(分かり易く言えば手投げ火炎弾)
の方がピンと来ますけど。

  • 回答者:夢のかけら (質問から58分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」です
読みも意味も知っていますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく なんですね。
下の人の見てしりました。
初めて聞きました。

  • 回答者:匿名 (質問から45分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」です。
懐かしい名前を聞きました。
実家にはありました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から43分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく と読みます。
今は使用していませんが、
我が家の倉庫にありますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく

私が子供の頃、いろりに有りました。
おばあちゃんが良く炒っていました。

  • 回答者:田舎人 (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」と読みます。

炒ったり、焙じたりするのに適した調理器具ですよね。

  • 回答者:ジョシュア (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」ですね。
昔、親父が酒のつまみに銀杏や豆を炒っていた時に使っていました。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

読めないので検索しました。
「ほうろく」って読むんですね~
http://www.ecoshop-suga.com/ecogoods-houroku.htm
こんなのだったんですね。

  • 回答者:匿名 (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正直に書きますと、漢字が読めなかったので
下の人のをカンニングしました。
「ほうろく」と読むことはわかりましたが、、
見たことがないのでどんなものかわかりません。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくですね。
本やテレビでしか見たことないですが、むらなく、均一に熱が通るように作られているので、粒状のものを炒るには的した調理器具だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

銀杏でわかりました、ほうろくと読みます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくと読みますね

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろくじゃないでしょうか?

  • 回答者:墨田 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほうろく です。

田舎に欠けたのがあります。

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」です。
我が家にはないですが、こどものころ祖母の家にはあったような記憶があります。

  • 回答者:匿名 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」と読みます。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ほうろく」ですね。
我が家にはありません。

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る