すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

内定を数社からもらえそうで、今一番気に入ってるのが地元の学習塾です。
ただ、学習塾は「超激務」だからやめたほうがいいという説を聞いた事があります。
入社後大半の人が1年もたない、という説も。
何が激務なのかいまいちピンとこないのですが。
教えて下さい。
「激務ですか」とか聞いちゃうと根性なしと思われそうで聞けません。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-08-01 20:22:51
  • 0

並び替え:

気に行った理由がなんなのかわかりませんが、普通は激務というか、そこそこ忙しいですよ。

勉強以外にやることも多いし、勧誘の電話なんかはやらされないんですかね。

朝、チラシを配ったりとか。

  • 回答者:ひがしで (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

塾の先生ってみんな目が黄色いですよね。

仕事時間が終わってもやることがいっぱいあるし しょっちゅう親からの苦情や文句聞かなきゃならないし 年中塾長や先生が変わっていたのでやはり理想的ではないと思えますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ほんの少しですが、とある個別学習塾の塾長をしていました。
塾講師なのか、経営者側なのかにもよりますが、移動が頻繁にあります。
16時くらいに出勤、一人黙々と掃除をし、生徒が来たらお出迎え。生徒が全員帰った21時くらいからまた掃除に、教室のPOP作り、授業の進み具合のチェックや本部への報告書類・・・月末なんて帰りが朝になることもしばしば。
それなのに休みは0に近いし、給料は出来高(生徒数によって激減もあり)

塾長になって2ヶ月ほどで近隣に新しい塾ができ、講師や生徒の多くが引き抜かれてしまったため・・・私は他の部署に異動させられました。。。
激務だからというより、勤務時間と給料が合わない、異動が多い、人間関係に疲れたという理由でやめていく人が多かったですよ。

  • 回答者:。。。 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

進学系でない塾の仕事していました。
まず、時間帯が通常の仕事とは異なります。昼過ぎから深夜まで。子供たちが長期休みに入れば、それが朝から深夜まで。子供さんたちの授業以外の仕事が意外と多いんです。授業はあたりまえですが、子供さんの学校が終わってからです。

また、通常授業の予習はかかせません。これはプライベートな時間にやれというところもがほとんどなのでは?授業が終わったら終わったでレポートがあります。これがけっこうな手間。
そのほか、授業外のミーティング、親との面談。

塾によってもかなりちがいますが、まず、残業や定時の勤務時間、給与体系がどうなっているのかしっかり確認しておかないと、サービス残業だらけ、ってかんじになってやっていられなくなるかもしれません。

  • 回答者:とまとん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

入社後、後悔するのは嫌だと思いますので、今のうちに聞いてみてはどうでしょうか。

「超激務ですか?」と聞くと、聞かれた相手も気持ち良いものではないと思います(笑)。

例えば、「学習塾は激務だと聞いたことがあります。私は、こういう部分が激務と言われる理由だと思っているが、こういう部分では他の仕事にはない喜びを味わえると思って入社を希望している。先輩は、入社前後で考え方が変わったポイントがありますか?」等という聞き方でどうでしょうか。

塾の側でも覚悟をもって入社してもらった方が信頼できると思いますので、聞くこと自体は問題ないと思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ミーティング、予習 授業 親の把握 ノルマ
訪問 夜も12時越え 神経質には勤まらない
天然か 天才かです

  • 回答者:YM0A (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る