すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

お米を刈り取ったあと青い芽が出ていますが、冬になると枯れてしまいますね。
もしも冬ではなくて暑いままだったら、また芽が成長してお米になるのでしょうか。

  • 質問者:こんこん
  • 質問日時:2008-11-23 21:42:37
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさんどうもありがとうございました。
お米の不思議をしってもっと好きになりました。

宮崎に住んでいます。
私の祖父が家族や親戚中で食べるだけのお米を毎年育てているのですが、
こちらでは超早場米といって8月前には収穫しますので、収穫後に出てきた芽が成長した頃にもう一度刈り取ります。
私たちは「しって米」と呼んでいますが、正直最初の収穫のお米よりしって米の方が美味しいような気がします。
ただ、最初の収穫は機械で一気にできますが、しって米は手で刈り取らないといけないので大変です。
だから美味しく感じるのかもしれないですね・・・

  • 回答者:知識人 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

言葉を聞かれたことがあるかもしれませんが、あれをひこばえ(蘖、孫生、彦ばえ)と言います。小さな穂ながら、結実します。ただ、季節的に冬に向かうからどうしても多寡が知れているようです。
その生命力があるからこそ、稲はぐんぐんと伸びて繁殖範囲を広げていったんです。
今でもいろんな団体やグループ名に使われてますが、伸びて行くことにポジティブなものを感じてのことなんでしょうね。

  • 回答者:ジャイルズ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

寒くなかったら、また稲が出てきます。

他の農作物で例をあげれば、
青ネギも、根っこから少し上の白いところまでを残して植えたら、
また緑の部分が生えてきます。
作物って、生命力が強いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

育ちます。
生命力はすごいです。

  • 回答者:res (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

育ちますね。ただ、最初のよりは味が落ちるはずですが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

稲はもともと熱帯性の多年草なので気温さえ十分なら成長して実もつきます。

  • 回答者:お助けマン (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

近所の農家が2毛作でビニルハウスを立てて芋を作っているのですが、ハウスの中で、稲の穂が出た事があるそうです。
正月ごろに穂が出てきたという事で、仏壇に供えたそうです。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

当地は北陸ですが、早生なら冬になる前に2度目の穂が実るのが間に合うことがあります。イネは熱帯原産で日本の冬の寒さに耐えられませんが、気温が十分なら
多年生ですので、また米が取れます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

高知県の南国平野は2期作で、つまり1年に2回米が取れますよ。当然暖かければ、目が成長してお米が出来ますね。しかし日本の農林水産省と政治家が結託して減反をさせて、海外から毒米を仕入れて、民間人を逮捕している姿を見れば、ドラキュラナミの二世や三世の●鹿議員や日本の政治屋と高級官僚の政策の失敗で、日本の自給率は先進国で最低の39パーセントになりました。まだまだ日本は芽が伸びて、ドンドンお米にしたいですね。その為には、政治の変革がないとダメですね。選挙での1票を大切にして改革者に投票で答えるしかないですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

千葉ですが、ちゃんと実まで付きますよ。
コンバイン使えないし、規格外だから、放ったらかしですけど。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

一応米はできます。出来はあまりよくありませんが。田植えをしたのと同じだけ米が獲れればよいのですがね~。昔地理の時間に習った二期作を思い出しました。実際の二期作も田植えを2回していたようですが。イネ科の植物は再生力が強いのですが、刈り取ると小ぶりになります。それを利用して、例えば風知草などを草もの盆栽などにします。話がわき道に逸れましたが、要は実を沢山つけるだけの力はなくなるということです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

立派に育って、実もちゃんと付けてますよ!
ただ、刈り取るには短過ぎるので、誰も手を付けないだけです。
早場米の産地であれば、多いところだと、1反で1~2俵はあると思いますよ!
勿体無い話なのですが、現実です。

  • 回答者:とむ (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私の住んでる所では寒いのでお米まではつけませんが
かなり大きく成長しています。
これが暖かければまた お米をつけるのでしょうね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

よく見ると結構、大きく成長していますよね。
暑ければ、またそのまま成長を続け、お米が獲れると思います。

  • 回答者:知識人 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

うん、立派にお米ができますよ。
うちのほうは11月まで寒くないから、結実します。それを野鳥が食べてます、餌が少なくなった季節にはいいごちそうでしょうね。

でも最初みたいには立派に育ちはしませんが、結実はします。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る