すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 友人・知人

質問

終了

私の住んでいるところや地域性?かわかりませんが、あまり、近所同士の付き合い(子供の親同士)がなく、連帯感がありません(私の勘違いかもしれませんが)仲のいい人は、幼稚園が一緒だったという人たちで固まり、夜の集まりにも、出てこないし、まとまりがないようなのです。私も2年間雰囲気があまり良くないと聞いたので(喧嘩しているわけではなく、まとまりがないということです)行かなかったのですが、最近友達もでき、少しずつ出て行くようにしてますが、幼稚園が違ったため誰のお母さんかもよくわかりません(近所のみわかりますが)最近は、子供の友達も理解できますが、マナーが悪い?というか、子供にこの間お菓子あげたから、飴ない?と平気で聞いてきて、近所のおばあちゃんたちが、びっくりしていました。

 実際は、どこもこのような付き合い方になっているのでしょうか?もしそうなら、なんだか、さみしいというか、変な世の中になってきちゃったんですね。

  • 質問者:まあ
  • 質問日時:2008-05-10 10:29:31
  • 0

ほんと寂しい世の中です。。。
私も小学生を持つ二児の母ですがそのような子供はたくさんいます。
共働きの親が増え、中にはお金で寂しさをまぎらわそうとしたり
親が忙しいを理由にかまってなかったり
何か心に寂しさなどを持っているんでしょうね。。。
それに図々しい。。。
親世代がそうなっているのでしょう。。。

親はそんなに仲良くないのにうちの子の乗ってる自転車や着ている服、制服をねだりにきます。
なのに親はブランド物のバックを持っていて。。。
子供はおやつちょうだいっと来ます。
ほんと寂しい世の中です。

そう言う人には私はいちおう顔では笑顔で挨拶はするけど
それ以上の関係にはなろうと思わないです。

お互い自分をしっかりもって汚染されないように頑張りましょうね!

  • 回答者:二児のママ (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

二児のママさん、ありがとうございます。全く一緒のことが、こちらでもあるんです。本当は、文句の一つでも言いたいけど、もっとひどくなるので、にこにこしていても、ぐっとこらえて交わしています。やんわりと、お断りしたりして・・・・。悪いことは悪いとやさしくも厳しくしていかないと、こちらがストレス溜まってしまいます。お互いに気をつけて頑張っていきましょうね。

並び替え:

他の地方から集まってきた人たちの多いいわゆる都会ではそういう疎遠な関係になってますよね。数年ごとに引越ししたりする人も多いし、人口の多い所ほど
そういう傾向ですね。
でも田舎(その地に住み続けている人が多い)では昔ながらの近所づきあいはあたり前ですよ。
(逆に都会から田舎に帰るとそういう近所付き合いがおっくうだと思うときはあります)

  • 回答者:エモリ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

たしかにさみしいですよね。挨拶程度で終わってしまいます。

  • 回答者:まい (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

昨今多い、できちゃった結婚をする際に「子供がこどもを産むようなもの」と
20代前半の女の子(今では母親)に、知人が冗談ぽく言ったら、それ以降
まったくの無視・だんまりを決め込んでいるのを目撃したことがあります。

若さゆえとはいえ、そういうお母さんが出ている以上、マナーにしても教育に
しても、昔とは変わってしまったのでしょうね。

  • 回答者:スマイリー (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

そうなんですよねー。
でも子どもに関して言うと、親だけじゃなく、
社会全体で保護するというか、見守る責任があると思ってます。
なので、私は口うるさくあれこれ注意してます。
エレベーターや電車に乗る時は降りる人が先!とか、
レストランで走りまわったら危ないよ!とか。
さすがに親にはなかなか言えませんけどねー。
下手に注意すると殺されかねない世の中ですからw

昔は意地悪じいさんとか意地悪ばあさんがいて、
そういう役割果たしてくれてたんですけど、
今は少なくなりましたねー。

  • 回答者:vv (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

本当にさみしい世の中ですよね。
ご近所同士の関係が見られるのなんてテレビドラマかサザエさんの中でしかないです。子供は子供で可愛げのない子がおおいです、悪い事を認めないというか反省をしない子が多いです。友達感覚で話してきますしね。将来どんな人間になるのか・・・想像すると不安です。

  • 回答者:パラドックス (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

うちの近所は結構誰でも話しますよ、
中には変な人もいますけど。
何かの集まりはやはり人は少ないですね、
責任もって何かをやるのは今の時代面倒なんでしょう。
楽しい事がいっぱいあるといいんですけどね。
子供のしつけについては、飴無いの?はおかしいですね!!
親がまともじゃないのでしょう。

  • 回答者:moomin (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

コメントありがとうございます。面倒でしょうねぇ集まり。私も、夜遅くは、苦手です。みんな一緒なんですよね。でも、お話しできるのは、いいですね。コミュニケーションとらないと、なにを考えているかわからないですものね。

まだ子どもがいないのでママ友とかの付き合いはわかりませんが、
結婚して東京近郊の郊外のアパートに住んでから1年以上たちます。
もともと出身も同じ県内なので、近所関係が希薄なのは知っていました。
だから隣のアパートの住人にごみ当番を渡しに行っても
ピンポン鳴らしてもぜんぜん出てくれないし。
町内会も自分のアパートは入っていないので、近所の人の付き合いは皆無です。
実家の両親も電車で1時間行ったところに住んでいるので、心細い毎日でした。

でも私は近所の顔見知りになって人とかには挨拶をするようにしています。
最近は少し立ち話をできるようになりました。
病院とかわからないことは、近所のコンビニのような酒屋のおかみさんに聞いたりしています。
またスポーツジムのプール教室で顔見知りになった年配の方との交流も楽しいです。

まあさんの話ですと、若いママ友がマナーが悪く、
困惑しているようですね。
自分とは今まで歩んできた人生とまったく異なった環境の人と仲良くなるのは
難しいことだと思います。
前の会社で元ヤンキー出身のこと終始二人っきりで仕事をすることがありましたが、同い年なのにジェネレーションギャップのようなものを感じ、
お互いにものすごく苦しんだことを思い出しました。

これから先子供を持ちたいものとしては、とても参考になりました。
回答する立場ですが、とても参考なったと思います。
ありがとうございます。

非常識な人が多くなっている世の中。
がんばって乗り切りましょうね。
常に自分自身の正しい道を信じて。

  • 回答者:ある (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ピンポンを鳴らして出ないのは人格をちょっと疑ってしまいます。最低限のことは、(決まりは)みんなで守っていきたいですよね。長いコメントありがとうございました。元気なお子さんが生まれますように。

私の住んでいるところ(茅ヶ崎)もそんな感じです。
引っ越したとき、隣家にはタオルを配りましたし、
数日は話をしたりしたのですが、それ以降は
会えば挨拶をする程度です。
なのに自治会費を払ったりしていて、少し納得が
いかない気もしています。
昔とは違うなぁという印象です。

  • 回答者:けー (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

悲しいけど、やはり現実を見せられていますね。母親が、仕事に出ていることが多いのでコミュニケーションが取れにくくなっているのも、そしてそんな余裕もなくなってきているのも原因なのでは。ありがとうございました。

私の住んでいる地域も
そんな感じがありますよ
子供が少ないし
仲が良いママ友達というのは
やはり、赤ちゃんの時から市の施設で遊ばせていた
ママ友達なのでやはり住んでいる地域が違うし
たとえ、その施設で仲良くなった
同じ地域のママ友達でも
日ごろ遊ばせる公園が違うので
たまに、公園が同じになっても
多のグループに所属みたいになってると
挨拶程度で子供も遊ばない状態ですよ
結局、幼稚園が同じしかも地域内にある幼稚園に入れて
といった感じですよ
同じ、地域でも多の地域内にある
幼稚園に入れてしまったママ友は
子供もあなた友達?でした?みたいな感じで
ママ自信も仲間になれない感じかも
一度、グループになってしまうと
仲間に入れてもらうのってすごく大変
ましてや子供のしつけにまで口出してしまうと
煙たがられますよ・・・
なので、最近に親はみてみぬふりするでしょう
なので、わが子だけは
挨拶できるこ、お礼のいえるこに・・・っておもってますよ

  • 回答者:みん (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

難しくなってきています。みんさんのように、うちの子も、基本的には、迷惑掛けさせずに、どうしてもというときは、皆さんの力をかりて。というところでしょうか?そしてありがとうが自然と言葉に出てくれる子に・・・。コメントありがとうございました。

幼稚園のお母さん達で固まっている・習い事(スイミング・体操・サッカー・野球)で一緒に居る人達等 状況は違っていても後から入るのは 至難の業と思うことが多々ありました
中には自分の都合でその時の友達を選び会合へ行く人も居ます
世の中色々な人が居るのですから 自分に合った人 もしくは末永くお付き合いできる人を積極的に作ってはいかがですか?
そこから 友達の輪も広がるかも・・・

  • 回答者:神田 (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。幸い自分に合った人というか、色々話せるお友達が1人いますので、それが救いです。役員をした時に、知り合いそれから時々なのですが、学校であったときは、色々な話をしたりしています。地域も離れていますが、同じ子供会なので、力強いです。会合にも一緒にいてくれる方です。

私は子供を授かったのが37歳の時でしたから、当然のごとく、同級生の親御さんとは話も合いませんし、考え方も違います。一時期は考え込んだこともありましたが、よくよく考えてみるとライフスタイルが違いすぎる人達とは、お付き合いが長続きはしないと言う事でした。と、言うのもシングルマザーでもありますし、そうでないお母さん方も共働きで余裕も無いって感じも解るから、ムリせず自分らしくを大事にしながら ご近所付き合いをする事にしました。幼稚園・保育園の時は親が送り迎えするので、どの子の親かすぐに解りましたが、小学校になると全くって言っても過言で無いほど知らない親御さんが多いのも事実です。その中でも、子供が良く遊んでいる子の名前はチェックしておいて、保護者懇談会の時などには こちらから“いつも仲良くさせて頂いてるみたいで○○の母です。”と挨拶する事で少しずつ私自身を知ってもらう事から 始めています。
考えすぎている時は 行動も止まっていたのですが、考える事をやめて素直な気持ちでを大事に取り組んでみると、すっと打ち解けた親御さんもいました。それとこれは参考にならないでしょうが
私は年齢が年齢なだけに、年長者のご近所付き合いのほうが得意ですね!年長者には 挨拶が一番ですよ!よくご近所ですれ違うけど話した事ない人でも、挨拶をする事で話すようになる事って以外と多いんですよね!今の時代を嘆くより、一言の挨拶から始めるコミニケーションって事に気ずいていない大人もいるんじゃないでしょうか?

  • 回答者:ユリア (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

私もどちらかというと、年上の方とのコミュニケーションのほうが、気持ちが楽です。でも、あいさつって大切ですよね。周りは決行しない方が多いので、控えていましたが、また復活してみようかと思いました。ありがとうございました。

私の周りは付き合いをとても重視します。結婚する前に夫の家の隣のおばちゃんおじちゃんからよろしくって電話がきたときは家族でびっくりしました。今はいただき物を分け合ったりお土産を渡しあったりに庭の花を一緒に眺めたり、時には夕食に飛び入りしたりとおじいちゃんから孫までみんなでとても仲良しです。そうするとよその子にも誉めたり注意したりできます。どの家とも公平に付き合う、相談されるまでは深く入り過ぎない、お互い様と相手を思いやりをもつ、がいやにならない秘訣かもしれません。私は今ではひとつの財産だと思っています。

  • 回答者:はる (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

とてもうらやましい人間関係が築かれているのですね。この辺では、考えられませんが、お互い様という気持は、忘れずにそして、注意しないといけないときは、きちんとしておくことなど気をつけていきたいと思います。ありがとうございました。

必ずしも世の中全体が変になっているとはおもいませんが、
・近所づきあいを露骨に避けようとする大人
・平気でアメないと聞いてくること自体を特に注意しない親
がいるのは事実ですね。
我が家は我が家。近所は近所とある程度割り切りながらも無理せずよく見ていると、
こちらの人は・・・。
あちらの人は・・・。
一部のあそこは・・・としか考えてない。
なんていうような色分けが見えるので、そこそこそれにあわせながらやってます。
ぶっちゃけ、子供のいるいないや年齢なんかより個人的な考え・スタンスで、
「ん~?」と思うこともあれば、「いつもお世話になって・・・」と思うこともあります。

  • 回答者:coach_y (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

うまく対応していくのも、この時代には、必要のようですね。ありがとうございました。

どこもではないと思います。核家族化が進み、またベッドタウンのように在住者より外来者の方が多い地域での状況だと思います。
このような地域では特にまとまる必要性がないのでまとまらないのだと思いますが、如何でしょうか?
子供のお菓子の件、子供の方は普通ではないでしょうか?おかしいとすれば驚いた貴方や近所のおばあちゃんだと思います。子供は素直な意見を言ったまでです。マナーが悪いと思ったら叱ってやればいいだけのことです。
私の小さいころは、よく近所のおじさんおばさんにちょっとしたことで叱られた経験があります。昔ながらの近所付き合いをしている地域では町ぐるみで子供たちの教育をしているので、子供が悪いことをしていた場合、その親の躾がどうのという前に子供を叱り教育していると感じています。
この傾向は既に2~30年前から徐々に進行してきていると思っています。
少し都会を離れてみれば昔ながらの近所付き合いをしているところは結構あると思います。もし今まで住んでいたところがそのようなところでないのなら、無意識に今のような近所付き合いのところ(昔ながらのある意味かなりうっとうしい近所付き合い)をあなた自身が選択していたと思われます。

  • 回答者:放浪の寿下無 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

うまくいいたいことが伝わらなかったようですね。ごめんなさい。この話は、ずっと前から続いてて、お互いに自分のおやつを交換していたようです。たまたま今回持っていなかったため、そのように言ってきたようです。以前から、何かあったら、うちにきて、「お母さんがいないので、電話かしてください。」とか、近くにも昔から付き合いのあるおたくがあってもこちらに来ていたので(母親はこれに関して知らぬ顔なので)いい印象もなくまた、お付き合いもないのです。そこから始まっているので、周りの方も、驚いていたのです。ありがとうございました。

ママが忙しいこともあるのでしょうか?希薄ですね・・・

新興住宅街に引っ越して三年、町内会ができて加入率9割・・・その後子ども会ができてけど、加入率1割・・・これが現状なのでしょうか?

  • 回答者:なお (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

私のほうも、まったくそんな感じです。受け止めていかないといかないようですね。
 ありがとうございました。

家も、小学1年の甥っ子の友達のしつけの無さにビックリ。

家に来ると、勝手に二階の子供部屋までドドドドドッと集団で上がっていくような状態でした。
甥っ子が自宅にいるかどうかもわからない状況で、です。

とりあえず、甥っ子二人には
「他人の家に行ったら、家の人が『どうぞ』というまで、勝手に上がっちゃだめだよ。自分のうちとは違うんだからね。何か無くなったら疑われるし、不法侵入で警察に連れてかれても仕方ないんだよ。」
と言い聞かせ、

甥っ子の友達には、母(甥っ子にとっての祖母)が、やはり
「他人の家にきたら、家の人が『どうぞ』とか『上がって』とか言うまで上がらないんだよ。」
と教えてあげたところ、次に来たときから、みんな玄関で家の人が出てくるのを待つようになったそうです。

そして、「お邪魔します!」帰るときには「お邪魔しました!」「さよなら!」とか言うようになったそうです。


地域性などにもよるかもしれませんが、思い悩むよりも自分の子供と同じように叱ってあげたり教えてあげたりするのが有効な場合もあるようです。
(ただ、雑誌とかで性質の悪い母親の話など読むと、怖くてなかなかしかれませんけど^^;)

  • 回答者:たけちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

この間家の中ではないですが、勝手口から勝手に入ってきたので、母が、おこって外へ追い出したことがあります。近所づきあいのない、現代の象徴を見せられたようでした。
ありがとうございました。

以前に比べて、子供がおかしくなってきていると思います。
やはり、親の子供に対しての教育だと思います。
他人に対しても接し方などは、その親を見ていれば子供がきちんと出来るかよくわかると思います。
また、他人の子供でもきちんとしかる事が出来る世の中にならないとダメだと思います。

  • 回答者:しん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

全くそうだなと思います。自分の子供にも注意していかなければ、自分も気をつけていかなくてはと思いしらされました。ありがとうございました。

子供のことはそれぞれの家庭の育て方tぴいますか・・・色々ありますからびっくりすることもありますよね。私は特にずうずうしい子にびっくりさせられます。逆に言葉遣いが丁寧で大人びている子にもびっくりさせられます。
近所づきあいがないというのは寂しい気のしますがわずらわしさもなくていい面もあるのでは?気の合う人たちだけで集う方が楽しい気がします。

  • 回答者:ともこ (質問から52分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

私も、ずうずうしい子にびっくりさせられること最近多いです。考えていること一緒なんですね。なんだか少しだけホッとしました。煩わしさは、確かにないので、このまま過ごしていくのもいいのかなと思いました。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る