すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

しゃっくりを止める方法は?
おどかす以外で教えて

  • 質問者:のろまのかめ
  • 質問日時:2008-08-02 02:28:51
  • 0

並び替え:

子供から30秒だけ息を止めてと言われたので、素直に言うとおりにしたら本当にしゃっくりが止まってびっくりしました。
娘も学校のお友達から教えてもらって言うとおりにしたら、しゃっくりが止まったそうです。
親子して単純なだけかもしれませんが・・・

  • 回答者:ぴっぴ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず少しの水を口にふくんで完全に上を向いてゴックンと飲みます。
(ちょっとのみにくいけど、がんばってっ!!)

次に又、水をふくんでクビを右に完全に傾けて又、ゴックン。

そして、水をふくんで左にクビを完全に傾けてゴックン。

最後に水をふくんで完全にクビ&顔を下に向けてゴックン。です。

これで100%止まります。1回で止まらなかったら2回ほど。

さらに止まらなければ、4回中のクビの角度が甘いっ!!と思います。

だまされたと思ってやってみて下さいね。ほんと止まりますよっ♪

  • 回答者:内密な情報♪ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

他に夢中になることを始める。
そっちのほうに気をとられているといつの間にか止まっていることが多いです。

  • 回答者:絶句 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ひたすら息を止めて我慢する!
子供の頃からコレ!!

  • 回答者:BOO (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私が幼少の頃に祖母に教えてもらったしゃっくりを止める方法なんですが、湯飲みに水を入れてまず一口飲みます。一口飲んだら湯飲みを90度回して(回すのは左右どちらでもOK)また一飲みます。これを計4回繰り返すと湯のみが1周しますよね。
4回湯飲みを回しながら水を飲むとしゃっくりが止まりました。

これでしゃっくりを止めています。私は今もしゃっくりが出ると必ずこれをやって、必ずしゃっくりが止まっています。

  • 回答者:モノ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「豆腐の原料は?」と聞いて答えてもらうと止まると聞きましたが、うちでやってみて止まった確率は限りなく0に近いです。

息を止める。水を飲む。何か食べる。
私の場合はこれ止まります。

  • 回答者:りん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

息を止めてコップ一杯の水を一気飲みする。
私はたいていこの方法でおさまります。

そばに飲み物がないときは、もがき苦しむまで息を止めることを2-3回繰り返します。

  • 回答者:れーにん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

前、TVでやってたのですが、コップの中の水をコップの反対側から飲むと止まるとか…。
とっても飲みにくそうでしたけど(^v^;)
でも、しゃっくりは止まってたから……効くのかな…

  • 回答者:みうく (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

隣に人がいたら、”菜の花、何色?”と言ってもらって、自分は、”黄色”と答える。するとなぜかわかりませんが、ほとんどとまります。

  • 回答者:oitan (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

アンモニアの臭いを嗅ぐ。
柿のヘタを煎じて飲む。
黒砂糖を時間をかけてゆっくり舐める。
息を止めて水を二口飲む。
犬という字を手の平に三回書く。

  • 回答者:王角膜 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

大きく息を吸って止め、しばらくガマンする。

私はいつもこの方法です。

  • 回答者:うっちゃん (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

空気を限界一杯まで吸い込んでください。そして息を止めてぐっと力を入れ、横隔膜に圧力をかけます。この状態で、1回しゃっくりを抑え込むことに成功すればそのまま止まります。
押さえ込めなかったら、さらに息を吸って込める力を強くしてください。

  • 回答者:材木 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

換気を良くして、スキップします。

  • 回答者:セロリパセリ (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

下を向いて水を飲みます。
こんな感じです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217640417

  • 回答者:ゆぴ (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る